(日 時)  ’06年 9月16日(土)〜17日(日)
(天 候)  晴れから曇り
(メンバー) 「りんゆう」ツァーに参加
(場 所)  北海道・上川支庁
(高 さ)   大雪山「姿見〜愛山渓温泉」縦走(10Km)


(大雪山)
 大雪山は、広い高原台地の上にある標高2,000m前後のいくつものピークの総称であり、
その最高峰が旭岳である。この大きな山塊の東西、すなわち黒岳と旭岳の山腹にゴンドラが
架けられてから、この北海道の屋根の上に容易に立てるようになった。
 今回は、旭岳と北鎮岳の裾に広がる紅葉の名所、裾合平からピウケナイ沢を渡り、紅葉の
美しい沼ノ平の大湿原地帯を横断して愛山渓温泉に下る。


週刊「日本百名山」より                     (クリックで拡大)


9/16(土) 13:00 JR札幌駅北口構内にて集合
13:10 北口バスターミナルより出発
14:15 札幌ICより『道央道』で砂川SAで休憩
14:55 旭川北ICより東川町方面へ
15:35 旭川温泉/天人峡温泉分岐
16:00 旭岳温泉・白雲荘へ到着
18:00 夕食
21:00 就寝
9/17(日)  4:00 起床
 4:30 朝食
 5:30 白雲荘を出発−徒歩でロープウェイへ
 5:45
  /
 5:55
旭岳ロープウェイにて姿見へ
 6:05 姿見を出発
 6:20 鏡池
 7:45 裾合平分岐
 8:30 ピウケナイ沢
 9:00
  /
 9:20
当麻乗越
10:40
  /
11:10
沼ノ平・六ノ沼にて昼食休憩
11:35 松仙園分岐
12:15 村雨ノ滝
12:35 昇天ノ滝
13:15 三十三曲分岐
13:45
  /
15:00
愛山渓温泉(入浴)
15:35 国道39号へ
15:40 無料自動車道へ
15:50 比布JCTより道央道へ
16:05 旭川北IC通過
16:33
  /
16:50
砂川SAにて休憩
17:40 JR札幌駅北口バスターミナル

大雪山への思い!!

 昨年(H17.9)の大雪(旭岳)はほとんどガスと強風の中を歩いたのみで、旭岳の全容を私に見せて
くれなかった、その思いが募り今回のツァー参加となった。
 予め日時が決まっているので、天気だけが心配だった、幸いにもこの16日〜17日は「晴れ」マーク
だったので安心、しかし台風の接近で影響を受けかねない状況だった。

昨年の大雪山・旭岳黒岳はここから!!

9月16日(土) 13:00
  /
16:00
(JR札幌駅北口構内集合)
 初めての参加で、集合場所も予め地図などで学習していたのだが、
実際になると、集合場所がよくわからない。結構、この時期リュックを
背負ったグループが一杯で、他の団体の場所へ行ってしまった。
 どうも気配が違うのでもう一度探す、東口のはずれで10数人集まっ
ているグループがあり、そこが私がこれから行くツァーだった。参加者
は21人で、バスは1人がけで楽だった。
 『道央道』を経て旭岳温泉・白雲荘までは3時間で行ってしまう、観光
バスで乗せてもらうのは楽でいい、ただ退屈しのぎだけは考えておく必
要があった。
   
旭岳                       りんゆう観光・白雲荘
 到着後、夕食まで自由時間なので早速散策に出かける、旭岳がはっ
きりと見える。
9月17日(日)  5:20
出発前                     旭岳ロープウェイへ

 天気は予定通り『晴れ』で、この時間旭岳がはっきり見える、ロープウェイ
まで歩いて行く5分くらいの距離だ。
 ロープウェイの始発は通常6時からだが、今日は土曜日ということもあり、
臨時で5時半から動いている、我々も5時45分のロープウェイに乗ることが
できた、途中『トムラウシ岳』方面がよく見えた。
   6:05
  /
 6:20

姿見駅を出発                 鏡池
 最後のトイレを済ませ、いよいよ出発だ。天気も良く旭岳もよく見える、昨
年の旭岳登山では、あのお鉢のヘリを登っていたのかと思い出す。
   
エゾオヤマリンドウ  
             シラタマノキ
 登山道には、この時期には少なくなった花々がまだ少しだけ残っている。
   
ガンコウランの実               コケモモの実
    
旭岳                      当麻岳(2,076m)
 当麻岳の全容が見えてきたのは、姿見駅から約2キロm程裾合平方面
へ来たところだ。こちらは『旭岳』と違って太陽が当たっているので紅葉が
綺麗に映える。
    
登山道                      当麻乗越方面
   
紅葉真っ盛り                  チングルマ
   7:45
  /
 7:55

北鎮岳                      裾合平分岐点
 旭岳についで2番目に高い山の『北鎮岳』が見える、この先『当麻乗越』
方面に行くと見えなくなりここが見納めだ。
 ようやく『裾合平』分岐点に到着した、予定より15分ほど早い、今回の
ツァーメンバーは行動はキビキビしていている。
   
中岳・北鎮岳方面               ピウケナイ沢へ
   8:30
ピウケナイ沢
 ここ数日天気が良いため、水量も少なく渡渉に不都合は無かった。
   8:55
  /
 9:20

当麻乗越から見る湿原            ガスに覆われる旭岳
 この頃から、旭岳にガスが掛かり始める。周りの紅葉は相変わらず綺麗
だ。丁度、この当たりが今日の行程の中間点に当たる。ここで、昼食前の
休憩としてたっぷりと取る。
   
ウラシマツツジ                 キバナシャクナゲ
 当麻乗越に来てようやく『ウラシマツツジ』に会うことができた。姿見から
ここまでの紅葉は、チングルマナナカマドだけであった。
 キバナシャクナゲは蕾を付けて来年の雪解けに開花する準備に入る。
   
当麻乗越から見る湿原            沼ノ平(10:40/11:10)
 この当麻乗越から沼の平へ通じる登山道は、笹に覆われたぬかるみで
泥だらけになってしまう、スパッツは必須だ!!
   
マルバシモツケ(枯)              イソツツジ
 シモツケが花のまま寒さで枯れている。
  11:30
湿原を歩く                   ハクサンボウフウ
 ハクサンボウフウの根っこは、ヒグマの好物らしい、熊が根っこを掘った
跡が残っている。
   
タカネトウチソウ                藪こぎ

 気持ちの良い『湿原の木道歩き』が終わると、今度は『愛山渓温泉』
の急坂くだりである、途中背丈より高い笹藪を漕いで行かなければなら
ない。こんな場所での『一人登山』はできない、クマといつ遭遇するか
判らない。
  12:20       
オオバタケシマラン                    村雨ノ滝
   
昇天ノ滝                    愛山渓温泉(13:45)
 歩き始めて7時間余で「愛山渓温泉」に到着した、上り下りの無い縦走の
ため、疲れるということは無かった。たまには、こんな山旅もいいものだ。
 だが、急登の下りのため1人だけ膝を痛めて歩けなくなったご婦人がい
た、夫婦で参加していたため、旦那が荷物などを背負い添乗員にテーピン
グしてもらい何とか下山できた。
  13:45
  /
15:00
(愛山渓温泉にて入浴)
 泉質は「ナトリウム・マグネシウム 炭酸水素塩・硫酸塩泉」で、私の好き
な『硫黄の臭いが漂う温泉』ではなかった。脱衣場、浴槽なども小さいため
我々のような団体が行くと大変である。
 隙間をねらって入浴したが、洗い場は4つしかなくしかも湯がチョロチョロ
しか出てこないので、頭を洗ったが流すのに往生した。
  15:00
  /
17:40
(車中)
 国道39号に出てしばらく走ると、高速道路のようなモノが左手に見えて
来る。バスはその高速道路に入った、無料高速道路と書いてあった、この
道は比布JCTまで無料で道央道に接続している。札幌へ帰るには都合の
いい高速道路だ。
 昨年走った時は、何でこんな道路があるのか不思議で仕方無かった、ナ
ビにも出てこないし、地図にも無かった。私は美瑛に行くためこの道路は走
らなかった。
  17:40 (JR札幌駅北口バスターミナル)
 愛山渓温泉からたったの2時間40分で札幌に着いてしまう、ビックリもの
だ!!紅葉の季節でもあり、渋滞が予想されるとのフレコミだったが、早い
行動のため全く渋滞にもあわず札幌に着いた。
 予定は20時だったので、妻との連絡がうまく取れるか心配が残った・・。


TOPページへ